成人の多くが歯周病予備軍と言われています
歯周病は自覚症状の少なさから放置されがちですが、症状が悪化すれば歯を失ってしまうこともある病気です。早期発見・早期治療はもちろん、悪化してしまった場合は骨の再生治療などで健康な口腔内環境を取り戻す必要があります。ここでは、港区・天王洲アイル駅の歯医者「小川歯科」が歯周病の危険性や進行段階、実際の情報提供待ち(リスク・副作用・期間・費用)などをご紹介します。
成人の多くが悩む病気~歯周病~

実は日本の成人のうち約80%が歯周病に感染、もしくは予備軍であるというデータがあります。さらに恐ろしいのは、歯周病は日本人が歯を失う原因の第1位になっているということ。歯周病は軽視されがちな病気ですが、早期発見・早期治療を怠ると最悪の場合は歯を失ってしまう可能性もあるのです。
歯周病の進行と治療法
| 進行状況 | 状況 | |
|---|---|---|
歯肉炎
|
歯ぐきの炎症が起こっている状態 | |
| 自覚症状 | ブラッシングの際に歯ぐきから出血が起こる場合がある | |
| 歯周ポケットの深さ | 3mm程度 | |
軽度歯周炎
|
顎の骨が溶けはじめている状態 | |
| 自覚症状 |
|
|
| 歯周ポケットの深さ | 4mm程度 | |
中等度歯周炎
|
顎の骨が半分程度まで溶けてしまった状態 | |
| 自覚症状 |
|
|
| 歯周ポケットの深さ | 6mm程度 | |
重度歯周炎
|
顎の骨の3分の2以上が溶けてしまった状態 | |
| 自覚症状 |
|
|
| 歯周ポケットの深さ | 8mm程度 | |
歯周病で溶けてしまった顎の骨に対する再生治療
歯周病は顎の骨を溶かしてしまう恐ろしい病気です。しかし、患者様自身の骨を移植したり、「GRR法(歯周組織再生誘導法)」という組織再生治療をしたりすることで、歯のまわりの組織を再生することも可能です。
歯周病に冒された前歯の治療例

歯周病は歯ぐきの病気です。そのため虫歯と違い、指し歯やインプラントなどの周辺であっても発症する可能性があります。今回の情報提供待ち(リスク・副作用・期間・費用)は、人工歯の前歯が歯周病によってグラグラしてしまっている状態です。
治療内容

-

まずは人工歯をはずし、そこへ歯周組織再生誘導材料である「エムドゲイン」を塗布し、再生治療を行います。

-

骨再生が完了したら次に仮歯を入れます。この時、土台の間隔が一定でなければ歯根の位置を整えるための矯正治療を行います。

-

矯正治療が完了したら、非常に細い糸で行われる縫合を行う歯肉形成を行います。

-

最後に審美性・品質に優れた人工歯を装着し治療完了です。
| 主訴 | 歯肉が腫れて、歯がグラグラする。 |
|---|---|
| 治療費 | エムドゲインによる歯周病治療費5万円 |
| 治療期間 | 6ヶ月 |
| 治療経過 | 歯周病治療は骨が治るまで6ヶ月程度必要 |
| リスク | タバコ・不適切な歯ブラシでは、感染が起こりやすく、骨が再生しない場合がある。 |
骨を移植することで再生を促す治療

歯根を支えるための顎の骨が溶けてしまっている状態です。約2.9mmのところまで歯根から下がってしまっています。
治療内容

-

溶けてしまった箇所に骨を移植します。

-

骨が歯根から5.9mmのところまで回復した状態です。期間は約1年でした。
| 治療費 | 骨移植10万円 |
|---|---|
| 治療期間 | 1年 |
| 治療経過 | 骨の安定まで6ヶ月以上必要 |
| リスク | タバコ・不適切な歯ブラシでは、感染が起こりやすく、骨が再生しない場合がある。 |
不適切なブリッジで顎の骨が溶けてしまってケース

ブリッジが合わなかったせいで顎の骨が溶けてしまっている状態です。本来支えになるべき隣の歯も溶け、放置すれば健康な歯まで失ってしまう可能性がありました。
治療内容

-

まずは合っていなかったブリッジと歯根を除去し、そこへ骨の移植を行います。

-

骨の移植により、顎の骨を4.7mmまで再生することができました。
| 治療費 | 10万円 |
|---|---|
| 治療期間 | 1年 |
| 治療経過 | 骨の安定まで6ヶ月以上必要 |
| リスク | タバコ・不適切な歯ブラシでは、感染が起こりやすく、骨が再生しない場合がある。 |






































